未分類

2004T Q4

Coal has long been an important natural resource.

coal「石炭」
natural resource「天然資源」

石炭は長らく重要な天然資源であった。

Even today, it is widely used as a source of heat for both industrial and domestic purposes.

industrial「工業の」
domestic「家庭の」
purpose「目的」

今でも工業用にも家庭用にも重要な熱源として広く使われている。

Its use in the production of metal goods goes back as far as 3,000 years.

production「生産」
goods「商品」

金属製品の製造での使用は、はるか3千年の昔にさかのぼる。

However, it was not until the late 18th century that its value was fully appreciated.

value「価値」
appreciate「評価する」
it was not until A that …
「Aになって初めて…」

しかし、その価値が十分に認識されるのはやっと18世紀後半になってからだった。

At that time, coal replaced wood as an energy source for steam power.

replace「~に代わる」
steam「蒸気」

その頃に蒸気動力のエネルギー源として、石炭が木に取って代わったのである。

In the 1880s, the use of steam for generating electricity created a new market for coal.

electricity「電気」

1880年代には発電のために蒸気を使い出したことで、石炭には新たな市場が生まれた。

However, by around 1920, oil and electricity {generated by water power} began to replace coal.

replace「~に代わる」

しかし、1920年頃には石油と、水力発電による電気が石炭に取って代わり始めた。

As a result, coal appeared to be gradually losing its importance as a primary energy source.

gradually「段階的に」
primary「主要な」

そのため、石炭は主要なエネルギー源としての重要性を徐々に失うように思われた。

Figures {published by the OECD} show patterns of coal consumption between 1985 and 1993.

figure「数値」
consumption「消費」

経済協力開発機構(OECD)が発表した1985年から1993年の石炭消費のパターンを表す数値は、

Among the 24 nations {studied}, coal consumption fell from just over 137 million tons to about 94 million tons.

nation「国」
decrease「減らす」

調査が行われた24か国中で、石炭の消費は全体で1億3,700万トン強から約9,400万トンに減少した。

This was an overall decrease of about 32 percent.

overall「全体の」

およそ32%減少したことを示している。

However, when we look at individual countries, we find that the trend toward reduced coal use is not universal.

individual「個々の」
universal「世界共通の」

しかし、個々の国を見ると、石炭の使用量が減少に向かう傾向は普遍的なものではないことがわかる。

A comparison of three European countries — the UK, France, and Spain — with two Pacific countries — Japan and Australia — shows some interesting differences.

compare「比較する」

ヨーロッパの3か国(英国、フランス、スペイン)と太平洋地域の2か国(日本、オーストラリア)とを比べると、興味深い違いがいくつかある。

The trends in European nations are indeed in line with the overall pattern, with the UK and Spain being obvious examples.

indeed「実際に」
obvious「明らかな」
nation「国」

ヨーロッパ諸国の傾向は確かに全体的なパターンに沿っており、明白な例として英国とスペインがある。

Their coal consumption decreased by 36 percent and 44 percent respectively over the eight-year period.

consumption「消費」
decrease「減らす」
respectively「それぞれ」

それぞれ8年間で36%、44%の減少である。

During the same period, France’s consumption dropped from 7.1 million tons to 6 million tons.

consumption「消費」

同時期にフランスでは石炭の消費量は710万トンから600万トンに減少していた。

In contrast, coal consumption increased overall in the two Pacific nations during the same period.

consumption「消費」
overall「全体の」

一方、太平洋地域の2か国では同時期に全体として石炭の消費量は増加している。

Japan, along with the UK, is a major coal consumer, and its consumption rose from 10.9 million tons to 13.8 million tons.

consume「消費する」

日本は英国とともに主な石炭使用国だが、1,090万トンから1,380万トンに消費量が増加している。

Australia’s coal consumption also increased, from 4.7 million tons to 5.3 million tons.

consumption「消費」

一方のオーストラリアではその石炭消費量は470万トンから530万トンに増えていた。

What can explain the case of Japan?

日本の場合には、どんな説明が可能だろうか。

Since the oil crisis in 1973, the Japanese have been looking for alternative sources of energy.

crisis「危機」

1973年の第一次石油ショック以来、日本人は他のエネルギー源を探してきた。

These include coal, natural gas, and nuclear power.

include「含む」

その中には石炭、天然ガス、原子力エネルギーがある。

Japan’s dependence on oil as a primary source of energy fell from 73 percent in 1975 to 56 percent in 1995.

dependence「依存」
primary「主要な」

主要なエネルギー源としての石油に対する日本の依存度は、1975年の73%から、1995年には56%に減少しており、

At the same time, dependence on coal, natural gas, and nuclear power increased.

dependence「依存」

他方、石炭、天然ガス、原子力エネルギーに対する依存度は高まっていた。

Oil became the most widely used energy source in the world in the 20th century.

consume(語句なし)

石油は、20世紀において世界で最も使用量の多いエネルギー源になった。

But in the Asia-Pacific region, large quantities of coal remain, and policymakers believe demand will continue despite environmental concerns.

quantity「量」
remain「そのままである」
demand「需要」
despite「~にもかかわらず」

アジア太平洋地域では大量の石炭があり、経済立案者たちは環境への影響が懸念されながらも継続的に石炭の需要があると見ている。

Japan leads the five nations in the number of [ 34 ].
日本は、[ 34 ] の数において5か国の中でトップである。

① paid holidays(有給休暇)
② annual holidays(年間休日)
③ national holidays(祝日)
④ working hours(労働時間)


Japan is different from the other nations in that [ 35 ].
日本は、[ 35 ] という点で他の国々と異なっている。

① the Japanese have only about half as many days off as Western Europeans
(日本人は西ヨーロッパ人の約半分しか休日がない)

② many Japanese workers hesitate to take paid vacations
(多くの日本人労働者は有給休暇を取るのをためらう)

③ most Japanese go abroad to enjoy their holidays far away from work
(ほとんどの日本人は仕事から離れて休暇を楽しむために海外に行く)

④ most of the holidays offered to workers each year are national holidays
(毎年労働者に与えられる休暇のほとんどは祝日である)


Among the five countries, [ 36 ] are similar in that their workers receive more vacation time and spend fewer hours at work than the others.
5か国の中で、[ 36 ] は、労働者が他の国より多くの休暇を取り、労働時間が短いという点で似ている。

① the UK and France
(イギリスとフランス)

② Germany and Japan
(ドイツと日本)

③ Japan and the USA
(日本とアメリカ)

④ France and Germany
(フランスとドイツ)