未分類

2004追試 Q3B1

The biwa is a musical instrument {that was in use in Japan as early as the eighth century}.

be in use「使われている」

「琵琶」は、早くも8世紀から日本で使われていた楽器である。

[ 28 ]

The number of strings, for example, can range from three to five.

string「弦」
range from A to B「AからBまでにおよぶ」

例えば、弦の数は3弦から5弦まである。

There are also different ways of holding and playing the instrument.

楽器の構え方や演奏法にもいろいろある。

A.
As time went by, different types of biwa were developed.

as time go by「時が経つにつれ」

時がたつにつれて、異なる種類の琵琶が作られるようになっていった。

B.
This resulted in the various sizes and styles {that can be seen today}.

result in「~という結果になる」

これが、結果的に今日見られるようなさまざまな大きさや様式になったのである。

C.
Originally, it came from Persia, traveling east through Asia to Japan.

もともと、琵琶はペルシアが発祥の地であり、東方へ伝わりアジアを通って日本にやって来た。

正解