未分類

Check 27 分詞構文

分詞構文とは
2つの文をつなぐときに、接続詞を使わずに片方の文(意味的にメインではない方)のVを分詞(ing/done)にする。「~して」「~しながら」「~するので」「(そして)~した」など、文脈に合わせて意味を考える。

Bill hurt his knees.
He was playing soccer.
⇒Bill hurt his knees playing soccer in the park.
公園でサッカーをしていて,ビルはひざにけがをした。

He couldn’t say a word.
He was shocked at the terrible sight.
⇒He couldn’t say a word, shocked at the terrible sight.
そのひどい光景にショックを受けたので,彼は一言も言えなかった。

She was not feeling well.
She went to see a doctor.
⇒Not feeling well, she went to see a doctor.
気分が良くなくて(なかったので),彼女は医者に診てもらいに行った。

The mayor shook hands with each of us.
He was smiling brightly.
⇒The mayor shook hands with each of us, smiling brightly.
明るく笑いながら,市長は私たち一人ひとりと握手した。

※過去の意味を出したいときはhaving doneにする。
Having lived here before, Bill knows his way around.
以前ここに住んでいたことがあり(あるので),ビルは(ここの)地理に詳しい。

※2つの文の主語が違うときは分詞の前に主語を入れる。
She told me about her fiance, her eyes shining.
目を輝かせて(直訳「目が輝いていて」),彼女は婚約者のことについて語ってくれた。