スマホで単語を調べる方法
パソコンで単語を調べる&単語帳を作る(おすすめ)
Neurodiversity means the idea that there is more diversity in the brain and ( a ) system than we realize, and that we cannot determine superiority or inferiority. The word “neurodiversity” began to be used by a sociologist with autism spectrum disorder in the late 1990s. Recently, neurodiversity has also ( b ) the meaning of a social movement that aims to create a society where people show mutual respect.
a) ①naive ②sensitive ③responsive ④nervous
b) ①gotten over ②taken on ③given out ④looked after
get over「克服する」
take on「帯びる、持つようになる」
←take「取って」on「身につける」
give out「放出する」
look after「面倒を見る」
ニューロダイバーシティとは、私たちが思っている以上に脳や( a )システムには多様性があり、優劣を決めることはできないという考え方である。ニューロダイバーシティ」という言葉は、1990年代後半に自閉症スペクトラム障害の社会学者によって使われ始めた。最近では、ニューロダイバーシティは、相互尊重の社会を目指す社会運動の意味も( b )。
Neurodiversity is still an unfamiliar ( c ) in Japan, but it is actually used on the website of the Ministry of Economy, Trade and Industry. There, it says that one of the characteristics of people with developmental disabilities is that they are good at digital fields, so we should employ them more ( d ) in IT companies to promote innovation and increased productivity.
c) ①consequence ②stem ③quarrel ④term
d) ①active ②activity ③actively ④activate
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity)は、日本ではまだ馴染みの薄い( c )だが、経済産業省のウェブサイトでは実際に使われている。そこでは、発達障害者の特徴のひとつはデジタル分野に長けていることなので、イノベーションと生産性向上を促進するために、IT企業で彼らをもっと(d 積極的に)雇用すべきだ、と書かれている。
The author felt uncomfortable about this for two reasons. First, people with developmental disabilities are not ( e ) good at IT. Second, if the increased productivity ( f ) as a goal is not achieved, it may lead to bashing.
e) ①necessarily ②frequently ③remarkably ④approximately
f) ①establish ②establishing ③established ④establishment
筆者がこれに違和感を覚えた理由は2つある。第一に、発達障害者は( e )ITが得意というわけではない。第二に、目的として( f )生産性の向上が達成されなければ、バッシングにつながりかねない。
According to a clinical psychologist, inclusion and cultivation are essential for diversity. Inclusion ( g ) the idea that the minority is accepted within the majority group. On the other hand, cultivation means the change of groups or societies *so that the minority can live comfortably.
so that「~ように」
①argues ②describes ③matters ④refers
ある臨床心理士によれば、ダイバーシティには「包摂」と「育成」が不可欠だという。インクルージョンは、マイノリティがマジョリティ集団の中で受け入れられるという考え方を( g )。一方、育成とは、少数派が生きやすいように集団や社会を変えていくこと。
By increasing the degree of freedom and changing evaluation methods to *make it easier for everyone to work, rather than incorporating people with developmental disabilities into the ( h ) framework for working, people with diverse values will come together and innovation will be born.
make it C for S to do
「Sが~することをCにする」
←make O C, it = for S to do
h) ①conventional ②enormous ③federal ④social
発達障害者を( )枠にはめ込むのではなく、誰もが働きやすいように自由度を高めたり、評価方法を変えたりすることで、多様な価値観を持つ人たちが集まり、イノベーションが生まれる。
We tend to think of ourselves as “normal” and ( i ) people with different ways of thinking and behaving as strange. In reality, however, a “normal person” does not exist. *Depending on the environment, our characteristics can be a strength or a ( j )
depending on「~次第で」
←depend on「~に依存する」
i) ①view ②arrest ③sting ④yield
j) ①portion ②vein ③chamber ④deficit
私たちは自分のことを「普通の人」だと思い、異なる考え方や行動をする人のことを「変な人」だと( i )がちだ。しかし実際には、「普通の人」は存在しない。環境によって、私たちの特徴は強みになることもあれば、( j )になることもある。
解答
a)④
b)②
c)④
d)③
e)①
f)③
g)②
h)①
i)①
j)④