A new study from researchers at Japan’s Azabu University may contain the key to understanding the powerful bond between humans and dogs―and it *has to do with the most basic kind of connection. According to the researchers, when humans and dogs look into each other’s eyes, each of them experiences a release of oxytocin, the hormone {associated with trust and love} {that is largely responsible for mothers bonding with their babies}.
have to do with「~と関係がある」
日本の麻布大学の研究者たちが発表した新しい研究は,人間と犬の強い絆を理解する手がかりを含んでいるかもしれない─そしてそれは最も基本的な種類のつながりと関係がある。研究者たちによれば,人間と犬がお互いの目を見つめ合うと,それぞれオキシトシンが放出される。オキシトシンとは,母親が赤ん坊と絆を結ぶことに大きく関与する,信頼と愛情に関するホルモンである。
To test their theory, the researchers *observed 30 dog owners playing with their dogs and then measured <how much oxytocin the dogs and their owners produced>. Urine tests before and after the session revealed that oxytocin levels increased in people {*whose dogs stared at them the most}. Their dogs also experienced a similar effect, *with their own oxytocin levels rising. When the scientists repeated the experiment with wolves *instead of dogs, the effect was nowhere to be seen.
observe O doing「Oが~しているのを観察する」
→知覚動詞(見る、聞く、感じる系)のパターン
whose …「彼らの…」(関係代名詞)
with O C「OがCの状態で」
→with O doing「Oが~している状態で」
instead of「~の代わりに」
彼らの理論を検証するために,研究者たちは30人の犬の飼い主が犬と遊んでいるところを観察し,その後犬とその飼い主がどのくらいオキシトシンを作り出しているか測定した。その(遊びの)時間の前後に行った尿検査から,飼い犬に最も多く見つめられた人たちのオキシトシンレベルが上がったことが明らかになった。彼らの犬も,オキシトシンレベルが上がるという同様の結果を得た。科学者たちが犬の代わりにオオカミで実験を繰り返したところ,そういった結果はどこにも見られなかった。
They *went on to perform another experiment. This time, the researchers sprayed oxytocin up some of the dogs’ noses before watching them in a room with their owners. Dogs {that *had received the hormone} stared at their owners longer}, though the effect was only clearly apparent in females. (Why the effect was so strong in females, but not in males, will become the focus of future research.) And once again, tests on the owners found that *the longer their dogs looked at them, the higher their oxytocin levels rose.
go on to do「続けて~する」
→on「続けて」
had received
→had done 過去完了「(その時までに)~していた」
the 比較級 …, the 比較級 ~
「…すればするほど、その分~」
彼らは続いて別の実験を行った。今回は,研究者たちは事前に何匹かの犬の鼻にオキシトシンをスプレーし,その犬が飼い主と部屋にいるところを観察した。そのホルモン(のスプレー)を受けた犬は飼い主をより長く見つめたが,その効果はメスにだけ明確に現れた。(なぜオスではなくメスに対して効果がそれほど強かったのかは,今後の研究の焦点となるだろう。)そして今回もやはり,飼い主への検証で,犬が彼らを長く見つめれば見つめるほど,飼い主のオキシトシンレベルが高くなることがわかった。
Another study {published in a scientific journal last year} found that taking care of a pet can be very similar to parenting your own baby. When women looked at pictures of their children and their dogs, the regions of the brain {that were active} were the same ones {used in processing emotions and keeping track of relationships with others}.
昨年,科学雑誌に掲載された別の研究で,ペットの世話をすることは,赤ん坊の親になることとかなり類似している可能性があることがわかった。女性が自分の子ども(の写真)と飼い犬の写真を見た時に活性化した脳の領域は,感情を処理し,他者との関係を記憶する際に使われるのと同じ領域だった。
In an article {accompanying the first study}, Evan MacLean and Brian Hare of Duke University wrote that the results could have a larger significance. “In addition to providing clues about <how dogs became a part of human history>, the results may also tell us exactly <how our relationships with dogs may be good for our health>,” they wrote.”An important future challenge will be to examine the extent {to which these findings are true for people in general}.”
最初の研究に添えられた論文の中で,デューク大学のエヴァン・マクリーンとブライアン・ヘアは,その(研究)結果はより大きな重要性を持つかもしれないと書いた。「その(研究)結果は,どのようにして犬が人類の歴史の一部となったかを知る手がかりを与えてくれるだけでなく,どういうわけで犬と私たちの関わりが健康に良い効果をもたらしうるのかについても正確に伝えてくれるかもしれない」と彼らは書いた。「今後の重要な課題は,これらの研究結果がどの程度一般の人に当てはまるかを調べることであろう」